マンションで犬を飼うときに注意したいこと

マンション

規約

マンションなどの集合住宅には、多くの世帯が安心して暮らせるように規約があります。
ペットの飼育ができるかどうかは、ほとんどの場合、規約に記載されています。契約時以外には見る機会が少ない規約ですが、犬を飼いたいと思ったら、最初に確認しておかなくてはいけません。
ペット飼育不可と知らずに飼い始めてしまったら、最悪の場合、迎えた犬を手放すか退去を求められてしまいます

動物愛護団体などのボランティアや保健所・動物愛護センターなどから保護犬を引き取る場合、ペット飼育可の物件に住んでいることが条件になり、管理規約の写しの提出を求められることがあります。
「管理規約なんか見たことがない」という人もいるかもしれませんが、法律上必要な書類なのであるはずです。わからなければ、大家さんや不動産会社などに問い合わせましょう。

規約の写しをもらえない場合、飼えるのか飼えないのか規約書ではっきり提示されていない場合は、ペット飼育可を確認できる書類の用意が必要になることがあります。

また、犬や猫などのペットを飼育できるマンションでも、大きさや頭数が制限されている物件がほとんどです。
犬を家族に迎えたいと思ったら、規約は必ず、詳細まで確認しておきましょう。

広さ

中型犬・大型犬向けのケージとなると、横幅が90cmを越えるものが主流です。
単身者向けのワンルームマンションなどでは、ケージで部屋が圧迫され、自由に動き回れるスペースが少なくなってしまうことも考えられます。
また、家族の人数が多くなると、さらに犬の生活スペースが小さくなってしまう場合もあるでしょう。

健康な犬、とくに若い犬は活発に動きますから、狭すぎる生活範囲はストレスになります
いま暮らしている部屋がお迎えしたい犬にとってよい生活環境なのか、広さの面からも考えてみたいものです。

階層

犬や猫などペット飼育可のマンションでも、廊下やロビー、エレベーターなどの共用部分で歩かせてはいけないルールになっている集合住宅もあります
毛が飛び散る、すれ違う人やほかの犬に吠えかかる、途中で排泄してしまう可能性があるなど、トラブルにつながりやすいことが理由のようです。

小型犬なら抱っこでの移動ができますが、中型犬以上の大きさになると、毎日のお散歩のたびに抱っこするのはちょっと大変。
ペットカートに乗せるとしても、エレベーターが狭くなり、ほかの人が乗れなくなってしまうこともあります。
集合住宅に暮らしながら中型犬・大型犬を迎えようと思ったら、規約だけでなく物件そのものも改めて確認し、慎重に判断すべきでしょう。

マンションで飼う犬の選び方

マンションにおすすめの犬 プードル

小型犬

単身者向けのマンションなど、部屋の広さによっては、大きな犬を飼うためのスペースが十分に取れないこともあります。
またエレベーターや廊下などの共有部分では、抱っこをして移動しないといけない物件も多く、体重の軽い小型犬のほうが、マンションでは飼育しやすいと言えるでしょう。
犬の吠え声や下の階に響く足音なども、小型犬であれば、あまり気にせずに済みそうです。

体臭が少ない犬

飼い主にとっては好ましく感じられることもある犬の体臭ですが、動物を飼っていない人にとって、犬や猫の体臭は嗅ぎなれないにおいです
エレベーターなどの狭い空間では、動物のにおいがより強く感じられるかもしれません。
共有部分の多いマンションや集合住宅では、シングルコートや短毛種、立ち耳の犬など、体臭の少ない犬を選ぶことで、周囲に不快な思いをさせることも少なくなるでしょう。

吠えない犬

マンションや集合住宅で、住民トラブルに発展しやすいのが騒音問題です
ペット飼育可の物件だからといって、住宅構造に騒音対策がされているとは限りませんし、ペットが好きな住民ばかりでもありません。
犬を飼うからにはしつけは大切ですが、吠えを制するトレーニングはうまくいかないこともあります。
これから犬を迎えるなら、あまり吠えない、吠え声が小さいとされる犬などを選ぶのもよいでしょう

保護犬(雑種犬)は1歳以上がおすすめ

雑種犬

保護犬(雑種犬)を子犬のころに引き取ってしまうと、将来はどれくらいのサイズになるか予想がしにくいため、マンションの規約を越える大きさに育ってしまうことがあります。
場合によっては、大切に育てた愛犬を手放すことや、退去を求められる可能性も……

また、成長に従って、吠える声や足音が考えていた以上に大きくなってしまうこともあります。
マンションで暮らしていて保護犬(雑種犬)を迎えるなら、体格も性格も安定してきた1歳以上の犬がおすすめです

保護犬(雑種犬)の子犬をお迎えしたいなら、まずは今の住まいの規約を再確認しましょう。
管理規約で体重・体高制限が細かく決められている場合は、とくに注意が必要です。
大きくなる可能性のある犬、成犬時の大きさが把握しづらい犬を迎える場合は、事前に大きな犬でも飼える規約になっていて、十分な飼育スペースのある広さの物件を確保する必要があります。

マンションでの飼育の注意点

吠える犬

床や壁の傷

ペットが飼えるマンションが、ペットを飼うための仕様になっているとは限りません。
むしろ、ごく普通の内装のマンションのほうが多いことも。壁や床を傷つけてしまうと、予想以上に大きな金額のクリーニング料金が請求されてしまう可能性もあります

ペット飼育可物件であっても、壁には保護シートを貼り、床にはフロアマットを敷きましょう。
フロアマットは下の階への騒音対策になるだけでなく、犬の足にも負担がかかりにくいのでおすすめです

騒音

足音と同様に、マンションの騒音問題になりがちなのが、鳴き声です。
郵便や宅配便の配達に反応したり、廊下を通りかかる人の声に反応して吠えてしまったりすることもあります。
宅配ボックスがあるマンションでは上手に利用して、吠え声を出さないように気を付けたいですね。

また、家族が在宅中のときは落ち着いているのに、みんなが外出してしまうと分離不安から遠吠えを繰り返したり、番犬のように小さな物音に反応して大騒ぎしたりする子もいます。
留守番中の様子はペットカメラなどで確認し、ひどい場合は動物病院やドッグトレーナーなどに相談してみるのもよいでしょう。

臭い

マンションや集合住宅で愛犬と暮らすなら、共有スペースで一緒になる住民に不快な思いをさせない心配りも大切です。
短毛の犬も、皮脂の分泌や抜け毛があります。月に1回程度のシャンプーで身体を清潔にし、におい対策をおこないましょう。

また、シャンプー後や、また日ごろのブラッシングも、室内に毛が舞い散るのが嫌だからといって、ベランダで乾かすのはNG。飛び散った抜け毛は下の階や、敷地内の共有部分に落ちるなど、周囲を汚してしまいます。
シャンプードライとブラッシングは必ず室内で、終わったあともベランダに掃き出さず、掃除機やゴミ箱に捨ててください。

まとめ

人と犬

マンションに保護犬をお迎えするために、押さえておきたい情報をお届けしました。
犬が苦手な人もいるかもしれない集合住宅で、お互いに気持ちよく暮らしていくためになにが必要か、おわかりいただけたと思います。
いま住んでいるマンションに犬を迎えたい方も、犬を飼いたくてペット飼育可の物件を検討している方も、規約や間取り、飼い方まで一つひとつ確認しながら、クリアにしていきましょう。