もし犬や猫を飼えなくなったら……

悲しい表情の犬

本来は最期まで責任を持つ必要がある

飼い主には、ペットがその命を終えるまで適切に飼養する「終生飼育」の責任があり、それは「動物の愛護及び管理に関する法律」で明示されています。
まず、ペットを飼う前には必ず、その動物の命が終わるときまで飼育ができる環境を整えてください。

それでも飼えない場合は責任をもって里親を探す

終生飼育はペットの食事や健康管理、衛生管理をおこないながらの「適正飼養」でなくてはなりません。
どうしても適正飼養ができなくなった場合は、里親を探し、ペットが安全に安心して暮らせる環境を用意してあげることも飼い主のつとめです。
いかなる理由があっても、犬や猫を捨てることは禁じられています。

里親の探し方

インターネット検索

友人知人、親戚にあたる

友人や知人、親戚など、飼い主と親交のある方に託すことができれば一番安心です。
まずは身近な人から声をかけてみましょう。

ポスターを貼る

身近で里親になってくれる人がいなければ、ポスターを作りましょう。
ペットの写真と年齢・性別・体重など、ペットの情報を記載します。
「里親募集」と書き、里親に求める条件とともに、電話番号やアドレスなど、連絡先を記入します。
里親に出す理由などは、お問い合わせをいただいた方だけにお話しできればOKです。

掲示場所はかかりつけの動物病院やトリミングサロンなどがおすすめです。
ポスター貼付の協力をいただけないか確認してみましょう。
ほかにも、よく利用していたカフェやドッグランがあれば尋ねてみてください。

インターネットの里親募集サイトを活用する

里親募集サイトを利用するのもひとつの方法です。
サイトを利用するためにはアカウントの取得をしたり、多くの項目を入力しなければならなかったりとなかなかの手間がかかると感じるかもしれません。
しかしこれらはサイト側による里親詐欺やペット販売防止のための対策で、申し込みをする里親側にも同じことが求められています。手間がかかるだけ、身元確認調査がとれていると判断してよいでしょう。

里親を選ぶときの条件

チェックリスト

里親募集の際には必ず条件をつけましょう
ポスターで掲示したり、里親募集サイトを活用したりすると、数名の方から問い合わせや里親希望の連絡が入ることもあります。
募集時に記載した条件は、数件の申し込みのなかからひとりの方を選ぶ時にも決め手となるものです。
見知らぬ方へお願いする側だからこそ、条件をつけ、ペットを間違いなく幸せにしてくれる方を選びましょう。

里親の条件(例)

・家族全員の同意を得られていること
・ペット飼育可能な住まいであること
・室内飼育を約束できる方
・終生飼育を約束できる方
・経済状況に問題がないこと
・お世話をする時間や体力に余裕があること


以上の6つは、多くの動物愛護センターでも最低条件として掲示しているものです。
そのほか、「未成年不可」「(主にお世話をする方、もしくは家族の平均年齢が)65歳以上は不可」など年齢制限を加えているところも多くあります。
また、先住ペットがいる場合は「先住ペットに去勢・避妊手術を受けさせていること」「先住ペットがいる場合は2頭まで」など、飼育頭数に関する条件が必要になるケースもあります。

「家族全員の同意を得られていること」「飼育可能な住まいであること」は当然の条件ですが、必ず確認をとりましょう。「室内飼育」「終生飼育」も、譲渡誓約書に明示する重要な約束事です。
先住ペットの頭数や去勢・避妊手術の有無の確認は、多頭飼育によるトラブルの防止のためのもので、多くの行政が設けている条件です。
本来であれば、里親に出す側が当該ペットの去勢・避妊手術を負担すべきですので、何かしらの事情で受けていない場合は先方にその旨を伝えましょう。

ほかには、当該ペットが若ければ「高齢者不可」が加わり、今まで家族と暮らしていたり、お留守番経験が少なかったりすれば「一人暮らし不可」も条件となるでしょう。
ペットの性格や大きさによっては「小さな子どもがいる家庭は不可」「犬や猫の飼育経験がある方のみ」という条件も必要になるかもしれません。

すべては愛犬や愛猫に幸せになってもらうためのものです。条件が多いかも……と思っても、妥協せずに里親探しをはじめましょう。

里親探しの際にしておくべきこと

住宅

里親候補を条件で絞ったあとは、クリアした条件が事実であるか確認しなければなりません。
また、約束事は誓約書を作成し、後日の証拠としましょう。

身分証の掲示をお願いする

初対面の場合は、必ず身分証の掲示をお願いしましょう。
里親募集サイトには名前や住所などを登録する必要がありますが、登録情報と一致しているかどうか確認するため、会う際には身分証の提示が必要です。
また、アカウントページで利用履歴や評価を確認できる場合がもあるので、これまでのことを調べておくのもよいでしょう。

住居の確認をする

住居の確認は、譲渡決定前かお渡し当日に現地を訪れ、直接確認することをおすすめします。
写真や動画はどのようにも細工が可能で、自分の住居でないものを送ってきている可能性もあります。実際の住居を確認せずに起こるトラブルは非常に多いので、気をつけましょう。
募集者側が里親希望者方の自宅へ届けるのがベストです。

トライアルを設ける

個人でのやりとりの場合はほとんどおこなわれないトライアルですが、おこなったほうがお互い安心です。とくに先住ペットがいる家庭の場合、相性の確認は必須となります。
保健所や動物愛護センターなどがもうけているトライアル期間は1週間、保護団体では2週間くらいが平均のようです。
どうしてもトライアルが難しい場合でも、譲渡当日前に1~2度、顔合わせの機会をセッティングしましょう。

譲渡誓約書を取り交わす

譲渡誓約書はフリーでダウンロードできるサイトがありますので、調べてみましょう。hugUでも会員登録後、マイページから譲渡誓約書をダウンロードできます。
誓約書は必ず2部用意し、それぞれどちらにも署名・捺印のうえ、元飼い主と里親で一部ずつ保管します。
所有権の移行(元飼い主の所有権放棄)についての一文も明記しましょう。

譲渡後についての約束事を決める

譲渡後の付き合い方、定期連絡についてなど、しっかり話し合っておきましょう。

里親とは、自身の代わりに愛犬や愛猫を幸せにしてくれる人のことです。
身元確認はもちろん、条件をクリアしているか、掲示してもらった内容は事実であるか、しっかりと確認してください。

里親募集サイトなどで動物を欲しがっている人のなかには、虐待するためだったり、繁殖用や実験用として売ったりすることが目的の人たちがいます。
そういった人たちを「里親詐欺」と呼びますが、里親詐欺が募集サイトに多く潜んでいるのは、利用している多くの人が「個人」であり「素人」であるため。また、たいていの個人は困っていて、できるだけ早く誰かに譲渡できたらと焦っていることも原因です。

譲渡は焦らず、怠らず、調査と確認はしっかりおこない、誓約書もきちんと取り交わしましょう。
また、住居確認や顔合わせなど先方と会う約束をしたときにはひとりで行かず、誰かに付き添ってもらうことをおすすめします。

まとめ

犬と猫

里親探しをすることになったら、この人になら安心して託せるという人に出会うまで妥協せず、あきらめずに探しましょう。
また、里親になる方の人生もこの先何が起こるか分かりません。譲渡誓約書で終生飼育を約束してもらうと同時に、万が一飼育し続けられなくなったときはどうするのか、きちんと取り決めておきましょう。
誓約書は近しい相手に譲渡する場合でも、必ず作成するようにしてください。